2006年9月29日金曜日

自転車のルール違反と交通ルールを守ること

東京新聞の「自転車も止まれ!」の記事は正鵠を射たもの。

自転車に乗っている人の多くは悪気なく道路交通法違反をするけれども、知らなかったでは許されません。不幸なことに、道路交通のルールを学ぶ機会がない人も多いです。

ちょっと古いですけど、警察庁の「平成16年実績評価計画書(PDF)」の40ページにある「表5 男女別運転免許保有者数の推移」に運転免許証の保有率が載っています。男女差はありますが16歳以上人口で、平均して7割程度の人は免許証を持っているようです。(年齢別資料ないかなあ)

と、言うことは、子供はともかくおよその大人は一通り交通ルールを知っているのですよね。
そしたら自転車の位置づけとか、歩行者の優位性とか一番大切なことは知っているはずなのですよね?

いやあ、知らないか。(涙)
十数年前の教習所を思い出しても歩行者は「ふらふらして危ないから注意するように」指導されましたが、歩行者が一番偉い、というか優位だとは教えてもらった記憶はありません。弱者優位の原則なんて聞いたこともないです。
おしえてくれてたかもしれませんが、あんまり教官自身の身に染みた言葉ではなかったのか、型通りの説明に終始していたようにおもいます。(明大前にあった「京王自動車学校」というところですが、今はなくなってしまいました。それなりに厳しいところで卒業生の事故率は比較的低かったようです。)

せめて道路標識の意味と、それを守らなくてはならないことが浸透すればだいぶ交通社会も変わります。
教習所の卒検もっと厳しくすればいいのに。自転車にのるのも免許制にしちゃって悪くないと思いますよ。

教習所の新しいビジネスチャンスになりそうですが、どうでしょう?子供業界は自動車業界にとって新規の開拓分野です。
どっかの教習所で「自転車安全走行教習」「子供向け安全交通教習」をお金とってやりませんか?警察庁から教習所に補助金を出すとか、難しいけどいろいろ方法はありそうです。

ラベル:

2006年9月26日火曜日

ジョン・カビラが充電

ひえ〜、驚いた。(@_@)

ジョン・カビラが長期充電とな!
最近は夜のスポーツニュースもやってるし、声を聞かない日がなかったですね。さすがに疲れたんでしょうか。

朝あの声が聴けなくなると寂しいな〜。

ラベル:

2006年9月22日金曜日

Doping

スポーツを観ている、趣味として楽しんでいる分には薬物なんて関係ありませんが、プロ選手のドーピングはスポーツ熱を冷まします。今年のツールは最悪でした。
しかし一口にドーピングといってもいろんな事情があるのですね。2 Ex-Teammates of Cycling Star Admit Drug Useは興味深い記事です。ランスがやったにしろやらないにしろ一生言われ続けるんだろうなあ。

ラベル:

2006年9月21日木曜日

あきのかほり

昨日の朝から金木犀の香りがするようになりました。一昨日はまったく香らなかったので、いっせいに咲き始めたようです。
昼間は暑いですが、朝夕は涼しくなって自転車にもちょうど良いし、食事ももきもちよく摂取できる季節になりました。

あんまり台風が来ないといいなあ。

ラベル:

2006年9月19日火曜日

いいことだ

うーん良いことだ。

これまた良いことだ。

これはひどいなあ。x-(

ラベル:

2006年9月16日土曜日

自動車と自転車に乗る人

クルマと自転車の両方に乗る人は少なくないと思います。

 どうして自動車に乗る人は自転車に乗っているときのことを忘れてしまうのだろう?
 どうして自転車に乗る人は自動車に乗っているときのことを忘れてしまうのだろう?

この夏は出掛けたり荷物を運んだりで、久々にクルマに乗る機会に恵まれました。もともとクルマ好きだったので運転するのは嫌いではありません。(こんなのに乗っていたり)でも近頃どこにいっても都市部で運転するのは楽しくありません。

クルマに乗っていると自転車が本当に危なくみえます。多くの場合は道路が自転車がはしりづらい構造になっていて、自転車をゆっくり追い越すスペースがなかったり、のんびり走っていると他のクルマからキビシイ視線(や声)を投げつけられるような雰囲気があります。それに自転車に乗っている人はクルマが来ていることに一向に気がついていない様子です。道路を反対向きに走ってくる人もいて、もしハンドルを切り損なったら殺してしまいそう怖い。

自転車に乗っているとほんとうにクルマが危なく見えます。すごい勢いで追い越されたりすれ違ったりされるので、もし転んだら死んでしまいます。いきなり走行車線に割り込まれて進路をつぶされたり、クラクションをならされたりするので、喉から心臓が飛び出ることもしばしばです。もうすこし余裕を持って走れないのかな。

 多くの人はママチャリでも自転車に乗ったことはあるので、クルマに対して抱いている気持ちがあると思うのです。
 多くの人は助手席だとしてもクルマに乗ったことはあるので、自転車に対して抱いている気持ちがあると思うのです。

どうしてお互いの立場に立ってものを考えられないのかなあ?
不思議でなりません。

ラベル:

2006年9月14日木曜日

飲酒運転

Google Newsで「飲酒運転」を検索したら1,330件もヒットしました。(9月15日)

最近続いてニュースになるけど、もともと多かったんですねえ。
地方の居酒屋さんは駐車場必須ですよね。普通の人は代行運転を頼んで帰るそうです。以前友人に値段をきいたらタクシーと同じくらいなんだそうです。
でも飲んで運転できる環境があるってのはよくないです。代行の人がたまたま出払ってたら運転して帰っちゃうかもしれませんし、飲んだら気持ちが大きくなりますからあぶないです。

警察庁に事故状況をまとめたページがあります。
ここで、年齢別にどんな理由で事故ったかをまとめてあります。
これをみると年代別にきちっと傾向が現れていて興味深いです。

自転車乗りにとってはどれをとっても怖いんですが、例の飲酒運転の割合が意外と低いんですね。ニュースで取り上げられているから目立つんでしょうか。「漫然運転」と「脇見運転」の割合が高いというのは納得です。

いずれにしても「運転に集中していない(できない)」のが何よりも事故の原因になっているようです。
自動車って乗っている人にとってはけっこう安全(ないし外部と隔絶されて安全に感じる)なので、どうしても「運転者自身の身を守る」意識が低くなって、結果的に他人を事故にまきこんでしまうんだと思います。

おっと、そこのキミ。
もちろん自転車も飲酒運転は厳禁です。ちょっぴりだって絶対やっちゃいけません。ママチャリだってダメです。
まあ自転車ならいいかな、って思っている人は速攻改めましょう。

僕は飲んだら自分の運転が怖くて間違っても自{転,動}車には乗れません。

ラベル:

2006年9月12日火曜日

砂糖じゃなくて塩

なんでお清めは塩であって砂糖じゃないの?

職場で対お化け作戦について議論していたら、お清め方法についてこんな疑問が投げかけられました。「いや普通塩でしょう」と言ってしまうのは簡単なのですけど、これは新しい視点です。

うーん、なぜ塩なんだろう。似てるしね。
塩である理由はわかりそうだけれども、砂糖でない理由ってのはなかなか...鋭い人だなと思ったのであります。

まずは塩について考えてみると、塩って生きる為に必要だし、わりかし自然の状態で存在するものです。身近で大切なものですよね。まじないごとに使ったのは当然のように思えます。調べたらすぐに見つかりました。(清めの塩
ほかもいくつか確認してみたけれども、たいがいはここに書いてあることと大同小異でした。ふと気がついたのは神道に限らずキリスト教でも塩を大切に考えていて、必ずしも日本だけの文化ではないのだということ。これは日本の仏教だけかもしれないけれども、お葬式から帰ってきた人にはで塩でお清めしますね。未確認ですけれどもユダヤ教もイスラム教も塩を大切にするんじゃないかなあ。

すくなくとも日本では塩の持っている必需製や薬効に、の概念が密接に結びついていることは間違いないようです。

さて砂糖ですけれども(笑)、歴史的にはここに紹介されている通りで、インドを発祥として世界に広まっていたようです。塩とちがって生成過程が必要なので、普遍的なそんざいではなかったようですね。面白いのはここの記述です。古代インドのバラモン教では砂糖を聖なるものとして扱う考え方があり、聖なる牛がサトウキビをかじっていたのがきっかけだとか。実際のところはもう少し調べないといけないでしょうけど、なるほどといったところです。

砂糖は生活に必須のものではないし、当分そのものはそれこそお酒からいくらでも摂取できます。薬効もそうですが嗜好品としての性格が強いみたいですね。古代インドで聖なるものとしてみられたのは局所的な考えであって、塩のように普遍的な意味はもたなかったようです。

つまり、塩は生活のなかで自然とその地位を得て行ったのと比較して、砂糖は半ば意図的に、趣味的な贅沢品としての性格が強いものでした。姿形は似ていますが、まったく違う性格ものだったわけです。聖性を得ない限りお清めになることはなさそうですね。:-)

当たり前の結論になってしまいましたが、冒頭の疑問は、現在の日本の状況(砂糖も塩も似たような調味料のひとつ)でこそ発せられるものです。今の日本の東京に住む若者が当然抱く発想であって、戦争を経験した世代の人々や、世界の地域によってはまったく異なった形をとるでしょう。
曰く、「砂糖は塩よりも貴重である。汝の悪霊を祓うには高貴な砂糖の力をもってするほかはない。」なんて儀式を執り行う地域だってある(あった)んじゃないでしょうか。

笑っちゃうような疑問でしたけれども、あらためていろんなことを考えさせられました。

ラベル:

2006年9月11日月曜日

夏の旅行

こないだ山口県にいってきました。おそらく近畿より東に在住の方が旅行されるかたは少ないでしょう。良い機会ですので、皆さんに知られざる山口の姿を少しだけお伝えしたいと思います。

宇部ってしってますか?空港があるんです。宇部興産は山口一の企業です。山口の人は決まって宇部はすごいと誇らしげにはなします。しかし何をやっているのか知っている人は多くありません。
湯田ってしってますか?県で一番古い温泉があるんです。しかし温泉のホテルは、高層なのに、窓に柵がありません。町中に設置されている足湯も、柵が低く誰でも入れるようになっています。人の間に境を設けることを嫌う、広い心を持った町なのです。しかし高層ビルの窓には柵をつけて彼岸との境を明らかにして欲しいものです。
萩ってしってますか?あ、知ってますね。山口県より有名なはずです。

それから下関を知っていますか?ふくが(他よりは)安く食べられるところです。友人に「山口県に行く」といってもまったく理解を得ることができませんが、「下関に行く」というとすぐさま「ふぐを買ってきてくれ」と依頼されます。北海道のカニやウニと同じような位置づけのようです。
でも冬が来るまでは食べてはいけません。お刺身も売っていますが夏場はいけません。なぜならば、ふくのセリが始まるのは11月に入ってからなのです。(すいません、間違ってました。初競りが始まりました。orz 9/22)では今のとらふくはどこからやってくるのでしょうか...どなたか教えてください。

ふくの勢いはすさまじく、山口の全土を覆い尽くすかのごときにみえます。下関は山口の西端なのに、ほぼ反対側の山口市にすらふくのおみやげがあります。しかし実は地元すべてのおみやげ屋にはふくとならんでもう一つの目玉特産品が並べられています。
ひとつの例をお目にかけましょう。



彼女は、日本最大の鍾乳洞をその地下に秘めた世界に誇る秋吉台のほぼ中央に存在しています。ここではふくはそのなりを潜めています。そう、ここで一番の勢力を誇るのはみかんです。ふくも内陸においてはみかんの影からこっそりとおみやげやの棚を飾るしかないのです。
たとえふくがいなくても、みかんはケーキになったり、砂糖漬けになったり、ソフトクリームになったりと姿を変えて至る所に存在ます。みかんには内陸も沿岸もありません。すべてが彼らのテリトリーなのです。

ちなみに私はついにこのみかんソフトを口にすることはありませんでした。

ところでこれは一体なんなのでしょうか。わたしはこれを口にするまで、いったいなんなのかさっぱりわかりませんでした。どうやら果物のようですが、六角形にととのえられていました。
ひとくちたべてあら、おいしい。これは梨です。

横に添えてあるのは巨峰ちゃんです。これもおいしいですね。しかし山口では梨とぶどうにあわせてパセリを食べるのが作法のようです。もしやミントでも添えてあるのかと思ったのですが、どうみてもパセリです。口に入れて納得。やっぱり乾いたパセリでした。ジューシーなぶどうと六角形の梨に乾いたパセリが絶妙の組み合わせでした。

ラベル: